☞農家のつぶやき
大俣祭
10月12日は大俣祭の日でした。
舞鶴市無形文化財である、大俣太鼓が各地で披露されます。我が家の長男も、太鼓の練習を、9月から頑張ってきました。
当日、法被に着替えてやる気になった次男が飛び入り参加。トップバッターで太鼓をたたき、場を盛り上げました。
長男ももちろん、練習の成果を発揮。練習も当日も、周りの皆さんに可愛がってもらいお世話になったので、一通りたたけるようになりました。
小学生の時に一度参加したきりの娘も飛び入りで太鼓を叩きました。体はリズムを覚えていたようです。
みんなで輪になって順に太鼓を打つ、「まわり打ち」。盛り上がる場面です。
家族みんなで参加できてとてもいい祭りになりました。
大切な地域の行事なのですが、後継者が減ってきています。なんとか次の世代に繋げていきたいという思いをまた改めて感じるお祭りでした。
手作り味噌
こんにちは。農家妻です。
昨日私は手作り味噌教室に参加してきました。地域の子育て世帯の方が主に中心に活動されている、「加佐ふれあい教室」の今年度最後の教室でした。
この教室の特徴は、託児できるので子どもを見てもらっている間に自分の学びや体験に集中して取り組めることです☺️リフレッシュにいいですよね。ちなみに私は親子参加型のイベントも好きです!
初めての味噌作り…といっても大豆を煮るところは朝から運営の方達でしてくださっていたので、私は豆をつぶすところからでした。
結構根気のいる作業、本日は腕のほうが若干筋肉痛であります。
味噌作りのことを何も知らないのでどんな大豆を煮るのですかと聞いたところ、「節分の豆と同じです」とのこと。あの固い豆がこんなになるとは驚き。そして味噌を食べられるのは10月以降、できれば冬を待ったほうが美味しいとのこと。頑張って育てます!
手作りの味噌は体にもいいですよね。食の大切さをますます実感している近頃…そういう手作りを家に暮らしに少しずつ増やしていきたい。
私の手の常在菌が良い仕事をしてくれますように🙏笑
写真で撮ると味噌らしく見えますね!重しをしたほうが良いとのことで、私は手軽に塩で重しをしました。
そして、この教室の終わり頃にFarm271の壺焼き芋を売りに来てほしいといっていただいていたので壺焼き芋カーも出動。
おかげさまで完売しました✨お買い求めいただいた皆様、声をかけていただいた皆様、教室の運営をして下さってる皆様、本当にありがとうございました。