☞農家のつぶやき

2025-05-28 18:38:00

ラディッシュ

こんばんは。農家妻です。

先週、ラディッシュ(二十日大根)を収穫しました。

70A8D104-82F8-42D9-8E1E-A713E15B783D.jpeg

畑に、種を一袋一列撒いて育てたものです。もちろん農薬や化学肥料は使っていません。

今年から、夫が野菜作りも担当してくれています。今までやっていた家庭菜園よりたくさんできて助かります!

近所の由良川パーキングで週末販売しました。初めての野菜販売(たけのこ除く)なので少しドキドキでしたが買っていただけるととても嬉しいものです。

ちなみに我が家では浅漬けにするのが人気です。

今年の野菜収穫一番目、ラディッシュでした。

11F1EF54-B81A-43A5-8A42-6B21BA3F4B6B.jpeg

 

 

2025-05-22 21:11:00

子鹿救出劇

こんばんは。農家妻です。

本日のお昼前、夫が帰って来て言いました。「子鹿が落ちとる」と。川のそばに落ちて上がれなくなっていると言うのです。助けると言うので手伝いに見に行きました。

自宅から歩くこと1分、ビニルハウスを建ててある敷地の下に川があるのですが、その川原の茂みに子鹿がうずくまっていました。

AB1AA9CC-33F1-4478-9CAC-F3984840114C.jpeg

生まれたてのような小ささ。この段差はきっと上がれません。

夫が持ち上げて運びます。立てるか心配でしたが、持ち上げようとすると立ちました。

B1A29B37-BC9D-4359-8F04-992160602E42.jpeg

ここで生まれてしまって、母鹿もどうしようもなかったのでしょうか。想像は膨らみます。とりあえず、母鹿のいそうな方へと持って運びました。

96687325-618C-4AF5-9930-66A5EE8A9CE4.jpeg

 

 

原っぱに下ろすと、立ち上がり、森の方へ走っていきました!お母さんの匂いがしたのかな?

07FC0D37-1D2D-48FD-B7C5-04D9DCF682E3.jpeg

無事にお母さんに会えますように。森の方へと姿を消してしまった子鹿を見送った後は心配にはなりましたが、私たちがしてやれることはここまでです。

田畑を荒らす鹿。農家にとっては敵である存在です。我が家の農地も鹿よけの柵を張り巡らせています。

でもこんな事態に遭遇してしまったら、、、賛否両論あるとは思いますが、助けてしまいます。困っている小さな命を見過ごすわけにはいきません。 

救出劇の動画がfarm271のインスタから観れますのでよろしければぜひ。

7D0645FC-B343-4687-9432-0CF0FEFE25DA.jpeg

 

2025-05-21 21:41:00

いちご

こんばんは。農家妻です。

昨年育てて収穫したのち、植えっぱなしだったプランターのいちご。今年も実がつきました。

7810FE19-B077-435B-A3CB-3BACB588C667.jpeg

赤くなってきていたので今年初収穫。我が家には苺が大好きな怪獣がいるのでほぼ独り占め…

BC9E97CE-71EB-4C47-A5EA-8F90325BC7F6.jpeg

 

一つだけ味見してみましたが、小さいけれどちゃんと甘いいちごでした。

ランナーを伸ばして子株を…という栽培法のようですが、子株でうまく育ったのは一株でした。そちらはまだ花が咲いていません。

本格的な苺栽培はまだ遠いような気がします。

2025-05-20 22:27:00

ガーデニング

こんばんは。農家妻です。

昨年作った「ガーデン」と読んでいる花壇があるのですが、寂しかった冬の花壇から少し最近変化がありました。

まず春になり、冬にたくさん植えたチューリップの球根ですが、小さいものが多かったからか3、4輪ほどしか咲きませんでした。

8E5FC9FE-DEAB-4115-AB02-4A4C5528F9BF.jpeg

次に、ブロッコリー。収穫時期を待っていたらついに花が咲いてしまいました。

D1726D18-EB1A-47F8-9273-CF6F4C80138B.jpeg

けっこう綺麗な花です。こうなったら種取り専用にしようと思います。

最近、ひまわりとたちあおいの種をまきました。どちらも芽が出ました!下の写真はたちあおいです。名前がわからない草に埋もれていますが…雑草と呼ばれる類も、取りすぎないようにして自然栽培を目指しています。

C29B1C52-8773-4B47-9F9E-F2B187053975.jpeg

 

さらに嬉しいことに、昨年見事に咲いていたマリーゴールドの種が勝手に落ちて芽が出ていました。

 

 

728F403F-A364-4A68-A990-7870C5C1B331.jpeg

 

さらにさらに、昨年は大葉(青じそ)を2株育てていたのですが、枯れてそのままにしてあった甲斐があり、食べられるほどの大きさに育っていました!この日まで気が付きませんでした。自然栽培ガーデン別名放置ガーデンです。

3780D00F-FFF6-4BC1-85F0-4FF969A401F1.jpeg

2枚収穫し、美味しくいただきました。

(上の写真とは同じか別のものかわかりませんが)

B1650C59-13C1-4644-B028-B7238F695C2C.jpeg

 

大葉は、芽が出過ぎている気がしなくもない。

40EB960E-FB54-47D7-BDD2-15A3FD8A82C3.jpeg

これ全部大葉です。たくましい野菜や草花が私の味方です。

こんな感じで引き続き、自然味あふれるガーデンを楽しんでいきたいです。オーガニックフラワーで何かできたらいいな、とか最近は考えています。

 

 

 

2025-05-18 22:46:00

さつまいもご飯

ご無沙汰しております🙇‍♀️農家妻です。

昨日夫が、さつまいもご飯を作ってくれました。

33EC0F4E-B5F9-41BE-82E5-575A5B2C523E.jpeg

 

写真がぶれてしまいましたが…炊き立てです。

BAFE3F17-7007-4E00-ABE3-B1501903489C.jpeg

 

 

家族みんなでおいしくいただきました。

収穫してから半年経ちますが、倉庫で熟成されて甘くなっています。

自然の恵みに感謝です。

 

1 2 3 4 5 6 7 8