☞農家のつぶやき
大俣祭
10月12日は大俣祭の日でした。
舞鶴市無形文化財である、大俣太鼓が各地で披露されます。我が家の長男も、太鼓の練習を、9月から頑張ってきました。
当日、法被に着替えてやる気になった次男が飛び入り参加。トップバッターで太鼓をたたき、場を盛り上げました。
長男ももちろん、練習の成果を発揮。練習も当日も、周りの皆さんに可愛がってもらいお世話になったので、一通りたたけるようになりました。
小学生の時に一度参加したきりの娘も飛び入りで太鼓を叩きました。体はリズムを覚えていたようです。
みんなで輪になって順に太鼓を打つ、「まわり打ち」。盛り上がる場面です。
家族みんなで参加できてとてもいい祭りになりました。
大切な地域の行事なのですが、後継者が減ってきています。なんとか次の世代に繋げていきたいという思いをまた改めて感じるお祭りでした。
畑の様子
稲刈り
種まき
おはようございます。農家妻です。
土曜日、予定通りに家族を巻き込んでの種まきが実行されました。次男は最初は張り切っていましたが、
途中から遊びはじめ…
こうなると思っていたので長女と長男に種を持たせ、蒔くのを手伝ってもらいました。
どこに蒔くか色々考えて、アブラナ科が交雑しないようにとかコンパニオンプランツとか考慮しています。自然栽培、不耕起栽培を目指しているので堆肥も使っていません。落ち葉や枯れた雑草を集めてまいたりはしています。
今回蒔いた種はこちら。封筒のものは、自家採取した種です。(入れ忘れましたが自家採取大根も)
私の教科書に、カブのコンパニオンプランツとして、バジルが書いてあったのでまきましたがこの季節ちゃんと育たないような…春蒔きの場合のみかもしれません。
家族みんなで作る畑、芽が出るのが楽しみです。
枝豆
こんばんは。すっかりご無沙汰してしまいました。
農家妻です。
畑で夫が枝豆を育てて、収穫しました。
そんなにたくさんではないのですが、美味しかったです!自然のおいしさですね〜。
これからは私も畑に力を入れていこうと思います。
先日、誕生日という節目を迎えたのですが、もう人生も半分を生きてきて、今後どう生きるか色々考えました。ひとつ思ったのは、今後は自分の好きなことをして好きなように生きようと。今までも割と好きなようにしてますが…。色々と考えていることのうちのひとつです。
節目って素敵ですよね。誕生日、新年、新年度、、気持ちが新たになりリフレッシュされる感じ。
とりあえず取り組みたいことは、夫に任せっきりだった畑を私も頑張り、食料自給率を上げ、エンゲル係数を下げることです。ゆくゆくは日本の食糧自給率を上げることにも繋がっていけばと…
時間をなんとか作って、子どもたちも巻き込んで、まずは冬野菜の種を植えないと!うまく行ったらまた報告しますね。