☞農家のつぶやき

2024-06-15 22:15:00

じゃがいも収穫

今日は朝から家族総出でじゃがいも掘り。

結構たくさん植えたので楽しみにしていました。

葉っぱが枯れているのでそろそろ収穫どきだと思います。もちろん農薬や肥料は使っておらず、ところにより雑草もそのままの自然栽培です。

E15CE0C1-9188-4ABB-8BA8-3509651913B5.jpeg

子どもたちもお手伝い。

F907CA3C-46AF-48E2-9418-661F9D22E66F.jpeg2C49E040-26CD-495E-9335-FBA73EB17474.jpeg 

結果は、思ったほど多く採れませんでした。そして小さめ。

1496425E-F6EB-4DF4-8D8F-D08DF6153C1C.jpeg

天候のせい?間引きすぎた?新しく畝を作るときに耕したせい?雑草なくしすぎた?

色々と原因を考えて、来年はまた何か工夫して良いじゃがいもが採れたらいいなと思います。家族がしばらく楽しむには十分な量なので、採れただけありがたいです。

別の品種(確か北海こがねという、食べるのを忘れて芽が出てしまったやつ)は、花がきれいに咲いていました。こちらはまた後日収穫します。

04424442-2C13-40E3-B81E-4BFD3A481EB1.jpeg

こちらは↓昨日お伝えしたとう立ちしたレタス。

D0FDED59-1EA7-42EA-B50B-9334A7D77EBC.jpeg

キャベツはやっぱり青虫がよく食べてしまいます。次回は不織布をかけようと思います。

今日の畑の様子をお届けしました。

2024-06-14 21:10:00

畑の恵み

毎日暑いです。

野菜たちにも辛い日々かもしれませんが、サニーレタス(種から大切に育てたレッドファイヤー)が、わさわさとピークを迎えて沢山収穫できる状態です。

7EF4DD03-05B5-4531-A89E-E92DFC1CD2A7.jpeg

今日は豆腐と和えたり、スープにしたりしました。ただ時期が時期なのでトウ立ちしてきています。蕾ができ始めています。その様子は明日写真に撮りますね。

豆苗から育てた豆は、スナップエンドウにしては、さやが硬かったので中の豆を食べることにしてます。

D54E1A5C-D72E-43E0-80D6-2FE8B92102F2.jpeg

小粒ですが、甘くて濃い味でした。

こちらはピーク終わりかけですが、最初にオクラの株間に植えたのがいちばん元気で太い茎にまだまだ花を咲かせています。

無肥料の不耕起の箇所がいちばんよく育ったという結果となりました。

最近自然栽培について興味を持って色々調べています。将来子どもたちが生きていく地球環境を守るために、どうしたらいいか考えながら家庭菜園していきたいです!

2024-05-26 21:46:00

ひまわり

こんばんは。農家妻です。

今週末は、畑の作業をたくさんできました。そのうちの1つが、ひまわりの種まきです。

去年の夏何本かのひまわりが花を咲かせて、たくさんの種が取れました。

でも、そのうちちゃんと中身が入っているのはほんの一部であること、今年種の準備をしてみて初めて知りました。

↓種を分別しているところ

EFE9FE93-8EC6-4EAD-9716-24AD3C8C0D68.jpegBDFF126E-63E4-4FB9-B1C1-05EED54B9BFF.jpeg

 

種の入れ物を持つのは兄弟で取り合いになりました😅

59FF3571-32CF-408A-BDBB-F5130EABC7BB.jpeg

9DF58E4E-56F4-4D9D-AE0C-63C54AD4C487.jpeg

去年も植えていた、さつまいも畑の川岸に植えることに。去年は苗をもらって植えてみるとスクスク育ちました。

ここは耕すのが大変な固い土だったのである程度しか耕していませんが、ミミズが沢山居たので悪い場所ではないと思います。写真ではどこに植えたか分かりづらいですね。

6A732E7B-519E-464C-BFDD-85FB9B886E1B.jpeg

 

ちゃんと芽がでるかわかりませんが、とりあえずやるだけやってみました。

畑を彩ることが出来ますように。年々増やしてひまわり畑のようにするのが夢です。

 

 

2024-05-25 22:21:00

豆苗から豆ができた!

こんばんは、農家妻です。

ついに、あの豆苗から豆ができていました!暖かくなってからは早く成長して、花が沢山咲いたと思ったら…DE821C65-6934-4C0A-B8D1-CCE0CDC57C11.jpeg

今日確認しに行くとスナップエンドウができていました!

118E29A7-6968-4CA3-ACC4-7B8B69EEE492.jpeg

まだ、3つぐらいしかできていませんが、もう少しふっくらしてきたら収穫します。

塩多めにゆでてそのまま食べるのが美味しいですね。

 

 

これは、先日ご近所さんにいただいた時のもの。

A28F287B-5D6A-41C8-8DD6-43F128D23BBC.jpeg

4263EB1C-4EC4-4525-A61D-EF958504A4DC.jpeg

次男も喜んで食べるおいしさです。

うちのも、美味しくできてるといいなー。豆苗からのエンドウ豆、まだ寒い時期にはもうダメかと思ったりしましたが上手く行きました!来年はこの種をとって挑戦したいです。

 

2024-05-10 19:10:00

農業用倉庫1

こんばんは。農家妻です。

農機具を収納する倉庫が欲しいので自分たちで建てることになりました。

場所は家の前の2つのさつまいも畑の中間です。

農地に倉庫を建てるには申請が必要です。

昨年の12月、図面を描いて書類を書いて申請をし、許可が出ました。私の本業はこれでも一級建築士です。

作成した図面はこんな感じです。

16584117-DC9E-4F0B-AF57-D669C1023F50.jpegD4B9E7A0-86B8-4BA4-8D01-2C5EAF1B93C3.jpeg

 

できるだけ低コストで建てることが目標です。

まず倉庫の位置出しをして、基礎ブロックを買ってきて置き、

地面を水平にしました。

CAD56E8A-F04D-427B-94F9-9CDC5DA85F74.jpeg83535E4E-A09B-44D1-BC42-51BEA903133A.jpegCA243581-4806-44E5-A6A5-FB39F4259EF2.jpeg

そして、柱や梁などの木材を買ってきて、切ったり継手を刻んだりしました。

BEE83F41-E13A-4989-B9A2-BCF8A963E604.jpegD910345F-2505-4A39-B611-7BEE6A966D8B.jpegBD0A7C66-2A18-40F2-9059-E0B971E69E25.jpeg

 

全て夫の手作業です。ノミも何種類か使うようです。

C399E5D6-E59A-4788-AC64-90E36BAFE330.jpeg 154E735C-4012-4AB3-8B09-B80953F08B6C.jpeg

 

この、刻む作業が昨日終わったようです。これを建てていくのがまた大変だと思いますが、頑張ります。

次回に続く

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9