☞農家のつぶやき
まんぷく祭
めんどり法ためしてみました
こんばんは。今年は家庭菜園に本腰を入れる宣言をしてしまった農家妻です。
昨年の秋、ブロッコリーの種をポットに蒔いて発芽したのですが、世話できなくなって虫に食べられてダメにしてしまいました。
もうそんな事にはしたくないので、やり方を調べて慎重に種蒔きをすることにしました。動画を参考にして、めんどり法を知ったのです。
種を袋に入れて1日経った様子。
左がレタス(レッドファイヤー)、右がブロッコリー。
種子消毒されたブロッコリー。自然栽培を目指す畑にそのまま蒔いていいのかどうか不安で色々調べました。が、これといって決定的な情報はなく。。基準も明確なものはないという情報や、種子消毒は農薬使用回数に含まないといった情報を参考に、あまり気にしすぎず蒔いてみる方向で考えています。ここはもっと勉強しないといけない部分ですね。
開始から5日経った今日、
たくさん発根していました!
しかしブロッコリーからは生臭い匂いが😂
腐りかけかもしれず今日決行してよかった。笑
昨日の夜、袋からだして確認してないのが原因かもしれないし、これからは毎日様子をちゃんとみないと。
土も実験です。
左が畑の土をふるいにかけて、約1日日光消毒的なことをたもの。右はオーガニックの市販の土。
丁寧に、一粒ずつ。
ブロッコリーは48粒ほどに!レタスは2粒のみ…
発根していないものは再度温めます。
キャベツも新たに追加し、次回の種蒔きの日を待ちます。試行錯誤の日々になるでしょう。楽しみです!
……………………………………………
参考にした動画はこちらです。
https://m.youtube.com/watch?v=qVpGHQkE-28
カーメン君のYouTube
節分の恵方巻き
こんばんは。今日は節分でしたね。
我が家は毎年、恵方巻きと塩いわしは食べるようにしています。
その恵方巻きですが、みんなよく食べるようになってきたので人数分揃えると、買うと高い…😅
なので今年は作ってみることにしました!
すし酢をまとって、光り輝く自然栽培米。
夫と長男は宮津へ壺焼き芋販売へ。娘はバレーボールへ。次男はお昼寝。1人で集中してあっという間にできました。米5合でなんとか10本できました。(最後少なめのごはんになった)
半分に切って、いつも世話になっている母へたまには何か返そうと持っていきました。
サラダ巻き、ネギトロ巻き、牛肉と沢庵巻き(キンパにしたかったけどそこまでではないやつ)の3種です。
ちゃんと東北東に向かって無言で食べました!
本日も、宮津まごころ市に出店した壺焼き芋は、完売となりました。焼くのが間に合わないこともあったようで申し訳ありません😣私は顔を出せませんでしたが買っていただいた方、来ていただいた方、本当にありがとうございました😊
1/30京都新聞掲載されました!
こんにちは。Farm271のホームページをご覧いただきありがとうございます。農家妻です。
昨日の京都新聞の朝刊に載せていただきました!(報告が今日になってしまいました💦)
←このような素敵な記事にしていただきました。掲載についてちょっとグレーゾーンなので小さく載せておきます。
おかげさまで何件もご注文をいただき、お芋を焼いております。
↑七輪の火を起こしているところです。
少しバタバタとしていますが、反響があって嬉しい限りです!京都新聞記者の秋田さん、ありがとうございました。秋田さんにFarm271のことを紹介していただいた舞鶴市加佐分室の木村さん、いつもいつもありがとうございます。
そして焼き芋をご注文いただいた皆様本当にありがとうございます。
配達できる地域に、焼く前のさつまいも販売のチラシを入れさせていただいています。こちらも反響をいただき、ご注文いただきました!
↑箱詰め作業完了。芋の品種はスタンプで。
こちらもご注文いただき、本当にありがとうございます。
さつまいも関連、忙しくなってきました。たくさんの人に知っていただき、食べていただけると思うとワクワクします。
私ももっと手伝いたいところなのですが、1歳児をみながら料理などすることで精一杯です🙇♀️
おまけ
つまみ食いを覚えた次男(1歳児)。刻んで軽く塩もみした白菜に手を伸ばす。この、ご近所さんにいただいた白菜美味しいのです✨
おまけ2
白菜の隣の小松菜ときのこの炒め物を持って逃走する次男。左手に舞茸を握りしめている。
鳴門金時の天ぷら
こんばんは。農家妻です。いつもFarm271のホームページをご覧いただきありがとうございます😊
今日は料理記録など。
商品にならない芋をありがたく家で消費しています。巨大な鳴門金時は、壺焼きの壺のカゴにも入りません。半分はスイートポテトサラダにし、残り半分は本日天ぷらにいたしました。
半分にしてもこの大きさ…😳
切るのがけっこう力が要り大変でした。そして大きめになってしまったのでじっくり少し低めの温度で揚げました。
新しい油で揚げた時ってなんでこんなに美味しいんでしょうね。
出来上がり。ちょっと長時間揚げすぎてしまった😅周りがやや固いですが、中はホクホクで美味しかったです!
ほんのりした甘味。壺焼き芋には紅はるかですが、おかずには鳴門金時がやっぱり美味しいですね。
他には鶏天、海老天、野菜のかき揚げもしました。
食の大切さを最近よく感じるのです。玄米を食べ始めてから子どもたちが体調を崩しにくくなった気もするし、やっぱりご近所さんからいただいたのも含めて無農薬野菜を食べると美味しくて体も喜んでいます。
私は料理がすごく好きというわけでも得意なわけでもないですが、出来るだけ野菜をたっぷり使ったバランスの良いメニューになるように多少は考えて料理しています。
家族みんなよく食べます。作っても作ってもなくなるので料理ばっかりして一日終わっていくように感じる日もありますが…😅家族の体づくりを担っていると思うと、これからも料理も野菜作りも力を入れようと思うのでした。