☞農家のつぶやき

2024-08-29 08:38:00

夏休み終わり

おはようございます。

小中学校は本日始業式です。夏休みが昨日で終わりました。始まった時には、長いなぁと感じていたのも、過ぎてみればあっという間。家に子どもたちがいるので、昼ごはん問題とか、夏休みの始まりはあまり気の進まないスタートでした。

一学期、朝起きられなくて叱られてばかりだった長男。

夏休みのある日から、彼の早起きが始まりました。

(それは、朝起きられず父に取り上げられたこびと大図鑑を取り戻すための戦いでもあった)

5:30頃に起き、それまでは姉の仕事だったお風呂掃除をし、お湯を沸かし、朝ごはんを作り始める…

いつまで続くかなと見守っていたのですが、始業式の今日に至るまで、ほぼ毎日家族分の朝ごはんを作ってくれました。(こびと大図鑑を取り戻しても、それは続けてくれました)

DA2FB497-41B6-4DB0-B21C-2A880BCD4332.jpeg

5E2F1F04-FB7A-4F74-8A84-CA43993941F6.jpeg

ある日の朝ごはん。サラダ、目玉焼き、これにパン(長男はご飯)、父母はコーヒー、が基本です。

7605A916-3BB5-4240-ACDC-60B90FEBF424.jpeg

 

 

弟(次男)の分もちゃんとわけて作ってくれています。卵はよく焼いて、ミニトマトは小さめ。

奥に見えるのが次男のです。

E2455788-3555-466F-B0A4-37701F954231.jpeg

 

日に日に、目玉焼きの焼き加減も上達し、目に見えて出来ることが増えていきました。

長女も、部活がない日の昼ごはんや、母が疲れている日の夜ご飯、レシピの載った本やスマホを渡すだけで作ってくれるようになりました。本当に助かっています。ありがとう。

夏休みのおかげで、子どもたちの成長がありました。

それに家族みんなで出かけたたくさんの楽しい思い出もできて、本当に良い夏休みでした。ありがとう。

今日から二学期、頑張ろうね。私も日常を大事に頑張ります。

皆さん、台風には十分お気をつけてお過ごしください。

 

2024-08-27 08:34:00

ひまわりのその後

おはようございます。

もう、夏も終わりに近づいてきましたね。まだまだ暑いのですが。

植えたひまわりは、ちゃんとすくすく育って咲いてくれました。

44036DF7-27E1-4451-9A21-2D7F18F0E2C7.jpeg

B436D267-6B11-4485-B8FA-E47FED8BDBB3.jpeg

もう少し咲いてから撮ろう、とか思っていたらいつのまにか一番の見頃のピークを逃してしまったようで、やや下向きのひまわりです。お盆明けごろに撮影しました。

畑の端っこの、痩せた土地でも、しっかりと根を張って立派に咲いてくれたひまわり。去年は3本だけだったひまわりが、約4倍になりました。

この調子で増やしていって、いつかは道ゆく人を楽しませられるようになったらいいなと思います。

8C395DAD-E68C-485A-A233-B2FB7F0E7613.jpeg 

一輪、まっすぐ上の方を向いているのを見つけました。

E66EB45E-E1AB-4E78-BC96-C89AA00EAD09.jpeg

 

何だかしゃきっと明るい気分になりますよね。

立派に咲いてくれてありがとう。

種を取ってまた来年も蒔きますね。

2024-08-03 08:50:00

ミニトマトが採れています

おはようございます。

家庭菜園の畑の方は、現在ミニトマトが豊作です。

セルトレイに一粒ずつ種まきして

ポットで大切に育てたあのミニトマトです。

品種は、アイコとリコピン。市販の種です。

43FDCF51-817D-4702-BF66-226528DE77B8.jpeg

今朝は畑の方のきゅうりも初めての一本がとれました。ガーデンの方はもう何本も収穫しているのですが、やっぱり自然栽培はゆっくりなのですね。

2日に一回ぐらい収穫してもこの量。たくさんのミニトマトと一本のきゅうり。嬉しいです。

2580F46E-0143-4BF2-98A4-C4295FAD7064.jpeg

 

長細い方がリコピンです。

他にも夏野菜は、ナス、ピーマン、ししとう、瓜、すいか、を植えたのですが収穫はまだです。ほんとうに、ゆっくりな畑。気長に待ちます。

2024-06-27 21:45:00

写真研修

昨日、研修を受けてきました!

何のかと言うと…

10月に京都市にて行われる、農業ビジネス商談会なるものに初めて参加する予定なのですが、そこで売り込むために商品の写真を撮るのです。

その写真の撮り方を学んできました。

事前に動画講習もあり、予習してたのですが

その動画と同じ先生方が来られててYouTubeの人だ…!と密かに少し興奮してしまいました。

写真は高校生の頃から好きで自己流で撮っていましたが、

あらためてカメラの持ち方から写真の撮り方、構図など教えていただき、楽しかったです!

学ぶって楽しい。

大人になっても私は学ぶのが好きなんだな。

と実感しました。

写真の一部を載せておきますね。ホームページの写真も随時入れ替え予定です。お楽しみに。

BE7465AE-1F91-4095-B320-81090D637351.jpeg

D2DD3136-450E-4142-8E51-4CF4A2B0E8EF.jpeg

76B6D74A-7120-41CB-A143-9D679B88E0DE.jpeg

2024-06-17 10:17:00

今年の田植え

昨日、今年の田植えの最後の作業をしました。家に最も近い区画を、子どもたちも手伝って手植えしました。他の田んぼは田植え機での田植えが済んでいますよ。

あ、あそこにお兄ちゃんたちがいる!と言いたそうな次男。

81EEF7E1-6032-46B1-9E07-B55779BD8CD9.jpeg

拡大すると…

58C43BDA-CBEE-43E6-AF69-ED168C477528.jpeg

 

夫長女長男総出で田植えしました。(私は次男の子守りと撮影と見学)

特に中学生の長女は大活躍でした。

長男は、気持ちが乗らないとなかなか進まないようで…

 

848C0983-7BC9-42FD-B509-A4C1F4DDC611.jpeg

 

次男も足をつけました。最初は怖々でしたが、慣れてくると楽しそうに。

E260E6CD-ADBF-4981-A9EE-B9D694884444.jpeg

私はというと、長靴がはまって抜けなくなり散々でした。(汗)ごめんよ〜

66E04D3F-839F-48DF-B590-CCA86C7D1640.jpeg

 

この実験的な試みでもある最後の田植えを何とか終えて、あとは育つのを待つのみです。自然栽培は、自然に任せる部分が多いので不安になることもありますが、気長に待ちたいと思います。

 

1 2 3 4 5 6 7